logbog 旅するように生きる

1993年生まれ。高校生で摂食障害発症。今も自分の心地よい生き方を模索しながら小規模多機能居宅介護施設で作業療法士してます。

私の作業療法士

私は作業療法士と言う資格を持っている。

いわゆるリハビリテーション専門職と呼ばれる。

リハビリテーションという言葉は日本では医療・介護に限って使われることが多いけれど、海外では医療・介護だけでなく様々な場面でリハビリテーションという言葉が使われている。

例えば古くは「ジャンヌ・ダルクリハビリテーション
ジャンヌダルクはイギリス軍の手におちて宗教裁判の結果「異端である」との宣告を受け破門され火あぶりの刑となった。しかしその25年後再審が行われ、まず「異端である」という宣告と破門が取り消された。この裁判は伝記などで「リハビリテーション裁判」と呼ばれている。無実の罪の取り消し、破門の取り消し、名誉の回復など、全人間的な名誉や尊厳の回復にかかわる事をリハビリテーションとしている。他にも例えばいったん失脚した政治家の「政界復帰」を「その政治家がリハビリテーションした」と使うこともある。

こんな風に本来のrehabilitationという言葉の語源に立ち戻ると、re→「再び」 ~ation「~する事」 そしてその間の「habilis」は「適した」とか「ふさわしい」という意味で、リハビリテーションは「再び適した状態にする」とか「再びふさわしいものにする」という意味になる。リハビリ=訓練、運動ではなく、訓練や運動はあくまで1つの手段であって、医学で言われるリハビリテーションの本来の意味はその人がたとえ病気が治っても治らなくても「その人らしく生きる権利を得る」という意味だと私は理解してる。

 

作業療法は英語でOccupational therapyと呼ばれる。Occupationの語源である「occupy」には「従事する」「占める」「費やす」「用いる」などの意味があって、人がその人らしくある為に物や時間、場所などあらゆるものを精神的・物理的に占め費やすこと、人としてあるべき場所にあるがままに収まる事を意味している。

作業療法の「作業」はヒトの生活や一生を構成する様々な行為、全てのことを指していて、手作業のようなものだけでなく、食べることも寝ることも遊ぶことも働く事ことも「作業」と呼ぶ。

その人、1人1人にとって大事な作業はみんな違うし、その作業の意味も違ってくる。

人の生活はそんなその人にとって大切な作業の連続で成り立っている。どれか1つの作業が欠けても健康のバランスが崩れることもある。

日々、人は様々な作業を営み、そんな風に繰り返される営みを積みかさねる事でその人らしい1人1人違う人生が紡がれていく。そしてそんな作業を通して自分の役割なども見出していく。普段は何気なく朝起きて、着替えて顔を洗ってご飯を食べてとか無意識にしていることも、思わぬ「やまい」や外的環境も含む「しょうがい」そして「老い」などは日々の作業の営みに支障をきたし人生のつむぎにほころびを生むこともある。予期せぬ、「やまい」や「しょうがい」により、今まで当たり前のように出来ていた現実生活との関係を閉ざされ、周囲の人たちや仕事など今までの自分の生活の世界の物や出来事とのかかわりを失う。時には精神疾患のように心ここにあらずのような、自分の身体との関係まで危うくなる事がある。

作業療法士は「ヒト」と「作業」と「環境」の3つの視点をもって、なんでその営みに支障が生じたのか、その人にとってその営みにはどんな意味があるのか、どう工夫したらいいかなどをその人と一緒に紐解く。そして作業療法はそんな日々の「作業(生活行為)」という手段を用いて五感を通し、「いま、ここ」にある自分を確認しながら周りとの関係を回復していく。

 

今のご時世だと、病気でなくてもコロナウイルスによる「しょうがい」により色んな人の日々の営みやバランスが変わり日常生活に支障が出ている人もいる。そんな風に何かの外的環境の要因で日常生活に支障が出ている時にも作業療法の理論は役立つこともある。

ついつい作業療法が大好きで気づいたらだらだらと作業療法の話になってしまった。

 

私にとっての作業療法士

私は何回かブログに書いているように摂食障害だ。

そんな摂食障害にほとんど占められていた自分からそれなりにそこそこhappyで自分らしく回復できた過程には色んな作業があった。

入院生活中の誰とも話さず無心に日記を書いたり、折り紙を折る作業を通じて自分と対話する時間、専門学校に通って勉強に没頭する作業を通して食べ物から気を紛らわす時間、日々に何気ないお風呂の時間や散歩の時間、それぞれの時間・作業に意味があってそれを振り返ると膨大な量になってしまうからやめておこう。

先日、自分の趣味であるボルダリングを始めたきっかけを振り返る機会があり、ボルダリングも自分にとっての作業療法だったなと思ったので書きたくなった。

5年前私は人生で初めてボルダリングをした。

この少し前から私は専門学校以外の居場所が出来ていた。

学校の実習先の施設で出会った社長さんに勉強会に誘ってもらいその勉強会で出会った面白い大人たちとの繋りだ。この人との繋がりが出来てから各段と回復のスピードが速まった。
この頃の私は身長163センチにして35キロというガリガリな学生で食べ物も食べれない日や野菜しか食べれない日がほとんどだった。

それでも勉強会で繋がった大人たちは食べれなくてもいいし途中でしんどくなったら抜けていいから飲み会においでとか地域のお祭りやいろんなイベントに誘ってくれた。

今までほんとはヒトとの繋がりや温もりを求めていても食べられないからとか、もししんどくなって途中で帰りたくなったら申し訳ないからとか食べれなくてノリが悪いとか思われて嫌われたら嫌だからとか色々思って誘い断っていた。それなのにそんなことどうでもいいくらいいざ参加すると普通にみんな接してくれた。

そんな中、目の見えない人と一緒にランニングを毎週してるんだけど来ない?と誘ってくれた人がいた。私は身体を動かすのが好きだし、パラスポーツにも興味があったし何よりその大人たちと関われるならなんでも楽しくて子犬のようについていった。

私にとってランニングも勉強会という作業も好きなことだし興味もある事だけど何よりその大人たちと一緒に関われることが大事な作業の意味だった。

そんなランニングにいつものように行った帰り、今からボルダリングに行くんだけど行く?と誘ってくれた2人の大人がいた。

この2人は事あるごとに色んな相談に乗ってくれたり、私より私のことを知っているんじゃないかと思うくらい私が悩みに悩んで自分の殻にこもろうとしているくらいに最近元気?と連絡をくれたり、何に自分が困っているかわからない時も取り留めなく話す私の言葉に対して思考を整理してくれるスーパーマンだ。
今思うとこの2人は私という人の特性を存分に生かして、私にボルダリングという作業を通して居心地のいい場を調えて私が私らしく生きれるような作業療法をしてくれた。

人見知りという私の特性、自分から話しかけるのは苦手たけど話しかけられれば誰とでも話せる私の特性、人のぬくもりに飢えてる私の特性、体を動かすことが好きなことを知っている2人は、最初は時間を合わせて一緒にきてくれた。そして、常連さんの多い時間帯に連れてて行ってってくれて常連さんの輪の中に一緒にいれてくれて色んな人と人と繋げてくれて常連さんもだんだん私の顔を覚えてくれた。

そもそもその2人が先にボルダリングを始めていて色んなジムに行ったあと1番お客さんがフレンドリーなジムに通い、常連さんと仲良くなってから私を誘ってくれたタイミングもさすがだと思う。

そうやってそのうち、「2人がつれてくる女の子」から、みんなが○○ちゃんと私を認識してくれて、自然とだんだん1人で行けるようになった。

はじめて1人でボルダリングジムに行くときはドキドキだったけど常連さんが話しかけてくれた時はうれしくて今でも覚えている。
そのうち、そのジムの中で行われるパーティーに参加したりするうちにだんだん常連さんとも仲良くなって、ボルダリングだけでなく飲みに誘ってくれる人や古着屋巡りに連れて行ってくれる人、旅行に行ったりと、居場所がいっぱいできてボルダリング以外にも色んな居場所が出来た。

今、思えばボルダリングを始めたタイミングもとても絶妙で専門学生もあと3か月で卒業という時期だった。私が何か1つのことにのめりこみやすく、のめりこむと周りが見えなくなること、それが長所でもありそれが原因で摂食障害になったことも知っている2人は私が社会人になって大好きな作業療法だからこそ仕事にのめりこみすぎる事を心配してボルダリングという居場所を提供してくれたんじゃないかと思う。

ボルダリングに出会ってなかったこと考えるとすごく恐ろしい。きっと仕事に明け暮れ、何か悩みがあっても勉強会の繋がりの人も結局仕事で繋がっている人なのできっと1人で抱え込んでいただろう。

今、仕事と全く関係ない人のつながりがある事はすごい大きい。
ボルダリングを勧めてくれた2人は色んな理由でボルダリングを辞めてしまった。

時たま、それって私の為に身をひいてくれてしまったんじゃないかと思ってしまう事がある。

2人に依存しすぎしないように。

そのくらい色んな繋がりができ始めたころに2人はやめた。

いつの間にか2人に相談するのは究極、困った時だけになっていた。

 

あるドクターが自立とは依存先を増やすことと話していた。

www.tokyo-jinken.or.jp

 

病院ではリハビリ依存という言葉があるが本来リハビリはやってもらうものではなく自分らしく生きるための回復過程。その人らしく生きられるためにどうしたらいいかは一緒に考えるけれど行動していくのは自分だ。ボルダリングを誘ってくれた2人は私にたくさんの依存先を作ってくれて2人に依存しないようにしてくれた。依存先、安心できる場が増えたら自然とやってみたい事もふえた。自然と食べられるようにもなった。自然と自分からいろんな輪に入れるようになった。

 

私もそんな風にその人が輝けるような人と人だったり、人と場を繋げられる人になりたい。